top of page

私たちのVision
だれもが住み慣れた場所で安心して
暮らし続けることのできる社会を市民参加で創る
ビジョン実現のために私たちが取り組み続けること
❶インクルージョンの推進
『障がいの有無や年齢、性別、国籍などに関わらず、すべての人が尊重され、共に暮らすことができる社会を作る取り組み』
・女性の活躍促進
・高齢者の活用
・多様な働き方制度の整備
・出産や子育てをしやすい職場環境の整備
・広報誌等による障害理解の推進
・ボランティアや実習の受入れ

❷地域福祉の推進
『地域や住民団体が協力して、誰もが安心して暮らせる支援体制や環境を整える取り組み』
・地域の人材や施設、団体の活用
・広報誌等での地域への情報発信
・自主事業サービスの企画
・実施 ・高齢者や障がい者への虐待防止

❸良質なサービスの創造と提供
『利用者のニーズを理解し、信頼性や満足度の高いサービスを設計・実現する取り組み』
・アセスメントの実施
利用者それぞれの特性やニーズを正しく
理解するためのアセスメントをします。 「個別支援計画」を策定し、利用者本人の
目標や希望を具体化することでオーダー
メイド型のサービスを提供します。
・環境の整備
個々のニーズや特性に応じて利用者が過 ごしやすく安心できるような環境づくり をします。
・ご意見を聞くためのアンケート及び 面談の実施
現場で気づけなかった課題や新たなニー
ズを捉え、サービスの改善に努めます。
・多機関連携による包括的な支援体制の 構築 福祉、医療、教育、行政など多
分野が連携し、個別のニーズに応じた総
合的な支援を提供します。
・ 職員のスキルアップのための研修機会 の提供
常に学ぶ姿勢を持ち続け、職員が自発的
に学びの機会に参画していきます。
❹市民の視点からの政策提言
『市民のより良い暮らしのために、生活者視点で行政や政府に対して具体的で実現可能な改善案を提案する取り組み』
・各ネットワークでの要望書の提出
・行政への課題報告と連携
・アンケート調査への回答
・署名活動への参加
・各種委員会や協議会への出席

❺市民自治の推進
『地域の課題について市民が主体的に考え、 自分たちで決定し、課題を解決していく取り 組み』
・自分の意思を持ち、自分で決めて行動
することができる自立した一人の市民
になる
・私たち一人ひとりが、一市民として、 グループゆうの職員としてミッション
実現にむけて❶~❹の取り組みを続け、 一人一票で参画し課題を解決する。


職員の行動指針
1.私たちは地域について主体的に考え、積極的な情報発信とあったらいいなの
サービス作りを通じて、地域の課題を解決していきます。
2.私たちは利用者が自分らしく生活していくために地域や団体、行政と連携
し、「支援の輪づくり」と「地域づくり」を実行します。
3.私たちは良質なサービス提供のために常に学び、専門性を高めていきます。
4.私たちは利用者にとって必要な配慮を理解し、一人一人に応じた支援を提供
します。
5.私たちは利用者をよく知るための客観的なアセスメントを大切にし、支援者
の思い込みではない根拠のある支援を提供します。
6.私たちはチーム支援を基本として仕事をします。チームで同じ方向を向いて
支援するためにお互いの違いを知り、認め合うことを心がけます。
7.私たちはご家族との協働を大切にします。ご家族のお話を傾聴し、利用者の
成長と豊かな生活を共に考え、対等な関係で協力し合います。
8.私たちは課題解決に向けて柔軟な発想と積極的な姿勢で対応します。課題解
決のための工夫や提案を主体的に行います。
9.私たちは整理・整頓・清掃・清潔を徹底します。快適な環境の中で活動を
営んでいただくことで、利用者の生活の質を高めます。
bottom of page